どうも!たくや院長です!
今日は亀の冬眠について🐢
あっ、リクガメではないですよ。
自然の生き物は日本の四季を感じているようです。亀の飼い主さんと話したことですが、9月、10月から食欲が落ちるんですよ。夏場はムシャムシャ食べるのですが、9月以降食べない。時々、食べていると思いますが、水の中にじっとしている。人が行くと、少しは動くけど、腹減ったアピールはない。
餌は時々心配になるので、入れておくのですが、食べたのか食べてないのか判断しづらい。食べてなくても平気みたいです。
エサが水槽の中に入るとやはり汚れてしまう。この時期はエサを与える回数が少ない分、水槽が汚れることや水が汚れることが少ない。だから水換えはあまり頻繁ではなくなりました。
エサは何かというと、総合栄養食があるですね。
犬を飼ったことがある人ならドックフードみたいなものですと言ったほうが通じるでしょうか。カメにもあるんです。便利な世の中だ。
水が汚れにくい!なんて謳っている商品がありますが、水の中に入れれば汚れてしまう。ニオイが出てきます。感染症は防ぎたい。
水換えは必要なんです。キレイに保つことが必要。けど、自然界ではなく、飼っているからです。自然界なら、自浄作用により、感染症なんか気にしないんだろうな、と思いますね。自然に近ければ近いほど、亀は健康でいられる。
話を戻します。食べなくなるのは、この時期の冬に向けて、準備していると考えます。時々、日光がよく当たる日に亀を出して甲羅干しをしてもらうんですが、季節はやはり重要らしく、暖かくても食べない。
こういうことは、普通なんだと思います。
冬に向けて準備をしよう。
私の家族は亀を何十年も飼っています。その中で、冬眠させようと土や枯れ葉を用意して、庭に埋めて、春に掘り起こしたら、動かなかったなんてことがありました。悲しかった。
そんな経験から越冬させる方法があるということを知り、それから越冬させるようにしています。その方法では、残念な結果になったことはないから毎年続けています。
また次回へ続く
HPは少しずつ変化してます
https://niigatashizenpet.wixsite.com/shizenpetclinic